戸籍と無戸籍 : 「日本人」の輪郭
著者
書誌事項
戸籍と無戸籍 : 「日本人」の輪郭
人文書院, 2017.5
- タイトル別名
-
戸籍と無戸籍 : 日本人の輪郭
- タイトル読み
-
コセキ ト ムコセキ : 「ニホンジン」ノ リンカク
大学図書館所蔵 266件 / 全266件
すべての地域すべての図書館
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
「日本人」とは誰なのか—近代日本において無戸籍者の存在は、家制度をはじめ徴兵、治安、福祉などに関わる政治・社会問題であると同時に、移民、引揚げに関わる国際問題であった。そして現代では家族生活の多様化に伴い、戸籍の必要性そのものが問われている。無戸籍者の歴史的変遷を辿り「日本人」の輪郭を改めて捉え返す労作。
目次
- 「無戸籍」とは何か—戸籍がない「日本人」とは
- 戸籍の役割とは何か—届出によってつくられる「身分」
- 「無戸籍」という意味—「日本人」の証明なき「日本人」
- 無戸籍の来歴—古代から近世まで
- 近代日本戸籍の成立とその背反者
- 家の思想と戸籍—「皇民」の証として
- 「社会問題」としての無戸籍問題
- 無戸籍となった越境者—移民、戦争、戸籍
- 無戸籍者が戸籍をつくる方法—「日本人」の資格とは
- 「無戸籍」と「無国籍」—「籍」という観念
- 戸籍がないと生きていけないのか—基本的人権と戸籍
- 戸籍がなくても生きられる社会へ
「BOOKデータベース」 より