図説人口で見る日本史 : 縄文時代から近未来社会まで
著者
書誌事項
図説人口で見る日本史 : 縄文時代から近未来社会まで
PHP研究所, 2007.7
- タイトル別名
-
人口で見る日本史 : 図説 : 縄文時代から近未来社会まで
- タイトル読み
-
ズセツ ジンコウ デ ミル ニホンシ : ジョウモン ジダイ カラ キンミライ シャカイ マデ
大学図書館所蔵 118件 / 全118件
すべての地域すべての図書館
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
増加・減少の要因とは?歴史人口学が日本の姿を明らかにする。
目次
- 序章 日本列島1万年の人口史
- 第1章 縄文時代—平均寿命は15歳程度
- 第2章 弥生時代から奈良時代—人口の70%〜90%が渡来人の子孫!?
- 第3章 平安時代から安土桃山時代—歴史人口学の暗黒時代
- 第4章 江戸時代前期—1世紀で人口は2倍以上に
- 第5章 江戸時代中・後期—少子化と晩婚化の時代
- 第6章 幕末・維新期—増大する農村人口
- 第7章 明治時代—近代都市の誕生
- 第8章 大正・昭和前期—人口過剰、そして海外移民が急増
- 第9章 戦時期と戦後期—戦争、引き揚げ、ベビーブーム
- 第10章 現代(昭和後期・平成期)—なぜ人口は減少したのか
- 第11章 日本人口の将来—未曾有の超高齢化と人口減少
- 第12章 世界人口の過去と未来
「BOOKデータベース」 より