保健委員会は私の教室 : 子どもが育ち養護教諭が育ち学校が変わる

著者

書誌事項

保健委員会は私の教室 : 子どもが育ち養護教諭が育ち学校が変わる

徳本妙子 [ほか] 著

(健康双書, . 全養サシリーズ||ゼン ヨウ サ シリーズ)

農山漁村文化協会, 2005.8

タイトル読み

ホケン イインカイ ワ ワタクシ ノ キョウシツ : コドモ ガ ソダチ ヨウゴ キョウユ ガ ソダチ ガッコウ ガ カワル

大学図書館所蔵 件 / 63

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 藤本恵子, 玉谷幸子, 竹野内さくら, 石田法子

企画: 全国養護教諭サークル協議会

内容説明・目次

内容説明

〈人と人とがつなかり合う場〉としての保健委員会活動を。

目次

  • 第1章 健康文化のリーダーが生まれる—「めざせ!歯の博士」(小学校)(むし歯治療率一〇〇%が問題—私がやっていたことは?;生きる力につながる保健委員会活動—内地研修で学んだこと ほか)
  • 第2章 「こうしたい」と「待たなくちゃ」のはざまで—傷つけ合う言葉と心を考えた委員会活動(小学校)(山村留学制度のある学校で;「心の健康—ことばを通したコミュニケーションづくり」にテーマが決まるまで ほか)
  • 第3章 一人ひとりの育ちに教えられて—小中それぞれの活動の醍醐味(小・中学校)(育てるつもりが育てられていたAちゃんとの二年間;小二のBちゃんが活躍する委員会 ほか)
  • 第4章 思春期のむずかしい人間関係に文化祭の発表でエールを—ストレスと心の健康、そしてAさんのこと(中学校)(委員会活動を学校全体の変化につなげたい;Aさんの問題からクラスの人間関係を考える ほか)
  • 第5章 眼科健診からミニ学習会・文化活動へ広げて—社会へ出る前に身につけてほしいことを伝える(高校)(生徒が主役、目のミニ学習会;ミニ学習会第二弾は「歯」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA73046163
  • ISBN
    • 4540051725
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    241p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ